オリオン座撮影 沖縄(最終)
水平線に沈む夕日 そして、夕方の西空には宵の明星がひときわ明るく輝く月日が経つのは早いもの撮影 20年1月下旬ホテルの裏庭でカメラを星空撮影にセットし、一人オリオン座撮影にトライです恥ずかしいほど上手に撮れてませんが no problem! ・・星空にカメラを向けてる時間が至福の時 (もちろん、しっかり撮れてればなお嬉しい)チャペルを背景にして1時間ほど堪能しましたこれで沖縄を離れます旅の出会いに感謝...
続きを読む沖縄で手に入れたスーベニアスプーン
沖縄 首里城跡のスーベニアスプーンです スーベニアスプーンとは 海外の観光地の地名などが入ったお土産スプーンのこと 唯一、日本で手に入れたスーベニアスプーン「世界遺産 首里城跡」残念なことに19年10月に首里城の正殿をはじめとした主要な建物が火災により焼失しました・・・・・・・・・・・・・・・スーベニアスプーンで世界遺産を巡る沖縄グスクの旅沖縄の5つの「グスク」は世界文化遺産今帰仁城跡、勝連...
続きを読む斎場御嶽 沖縄 世界遺産
首里城跡を見学してから訪れました 斎場御嶽(せーふぁうたき) 琉球最高の聖地は厳かな雰囲気、圧倒されます 月日が経つのは早いもの撮影 09年1月下旬 沖縄・南城市斎場(せーふぁ)は最高位を意味、御嶽(うたき)とは、聖域とされる空間であり、祈りの場・・「斎場御嶽」は「最高の御嶽」という意味が・・琉球王国の中で最も格の高い聖地・・・三角岩 大きな岩が二枚寄り添う、ダイナミックな岩は圧巻です首...
続きを読む⑤首里城跡 世界遺産グスク
沖縄世界遺産グスクの旅になります ⑤首里城跡(しゅりじょうあと) 世界遺産に登録されたグスクの中でもひときわ目立っているのが首里城跡鮮やかな色に染められた豪華絢爛な装飾に驚きです月日が経つのは早いもの撮影 09年1月下旬残念なことに19年10月に首里城の正殿をはじめとした主要な建物が火災により焼失しました、現在はその復元を目指してますこれで、世界遺産に登録されている5つのグスクをアップできました 「首里...
続きを読む③座喜味城跡 ④中城城跡 世界遺産グスク
沖縄世界遺産グスクの旅になります ③座喜味城跡(ざきみじょうあと) 独特の曲線を描いて積まれた城壁とアーチ門、曲線美が美しい標高約120mの丘陵に立地し、城壁に上ると眺めは絶景月日が経つのは早いもの撮影 16年2月上旬 読谷村夜のライトアップ 20年1月下旬「光の離宮」はこちらです座喜味城跡のライトアップ 沖縄・読谷④中城城跡(なかぐすくじょうあと)沖縄本島東海岸の中城湾にそった標高160メートルの高台上に築か...
続きを読む①今帰仁城跡 ②勝連城跡 世界遺産グスク
しばらく沖縄世界遺産グスクになります ①今帰仁城跡(なきじんじょうあと)約1.5キロの長い城壁が当時の姿のまま残る、首里城に匹敵する県内最大級のグスク・・・月日が経つのは早いもの撮影 18年1月中旬 今帰仁村城壁からかすんだ東シナ海を一望緋寒桜(ヒカンザクラ)は3分咲きですが、城壁とマッチして美しいです撮影 10年2月上旬 今帰仁村②勝連城跡(かつれんじょうあと)標高約100メートルの琉球石灰岩の上にあるグスク...
続きを読むジョウビタキとシメ 岐阜市近郊
明けましておめでとうございます 本年もよろしくお願いします 最近撮影した野鳥、ジョウビタキとシメです 初めての野鳥で名前はネットで調べました全く自信なし、野鳥の世界は奥深いですね、間違ってたらご免なさい ジョウビタキのオスじっくり観察すると不思議な頭撮影 22年12月下旬 岐阜市柳津 境川体下面や尾羽の橙色が美しい、翼に白斑があることから「紋付き鳥」とも呼ばれる・・漢字で「尉鶲」「...
続きを読む