2021年09月 | page 1 | よこ☆旅と写真のつれづれ日誌

よこ☆旅と写真のつれづれ日誌

~ 旅行や写真のこと その他つれづれなるままに 撮り貯めた写真の整理をしながら 書きとめます ~

碌山美術館 安曇野

碌山美術館(ろくざんびじゅつかん)     安曇野の中心にあり、赤レンガの教会風の建物が印象的です 撮影 18年10月中旬      信州旅行、続編大峰高原七色大カエデ標高約1000mの大峰高原、高さ12m、樹齢250年を超えるどっしりとした大樹     とても大きな楓が一本、悠然と立っていました「10月下旬まで黄色や赤へ七色の変化を見せてくれる・・」  今年の色づきはどうだろ...

続きを読む

有明山神社・魏石鬼の窟 安曇野

有明山神社(ありあけやまじんじゃ)      日光東照宮の陽明門を模したと言われている山門です      撮影 長野県安曇野・大町 18年10月中旬信州旅行、続編正福寺から山道を進み、「魏石鬼の窟(ぎしきのいわや)」に向かいます行者が作った石仏が窟の方まで何体も置いてあり、雰囲気を醸し出す熊が出没する注意書きがあり、手を叩きながら歩くここが目的地、八面大王が隠れ住んでいた洞...

続きを読む

仁科三大社 安曇野・大町

穂高神社・仁科神明宮・若一王子神社安曇野・大町の神社を巡る      安曇野の地には、多くの道祖神(どうそじん)がある          撮影 長野県安曇野・大町 18年10月中旬穗髙(ほたか)神社 、健康長寿道祖「手撫で詣り」翁と媼が笑顔で寄り添う像の握手部分には健康長寿に加え、夫婦円満・縁結びの御利益を授かる・・・学びました仁科神明宮(にしなしんめいぐう)神聖な空気と大杉巨木に囲ま...

続きを読む

穂高神社の奥宮 上高地

明神池の湖畔に鎮座する穂高神社「奥宮」      ここは神の領域      神の降り立つ地(神降地)      撮影 長野県・上高地 16年&20年7月下旬上高地旅行、続編次の写真は、信州の中心・安曇野市穂高にある本殿穗髙(ほたか)神社 「里宮」です撮影 長野県安曇野市 18年10月中旬里宮と奥宮に参拝でご利益はパワーアップ旅の出会いに感謝ですブログデザインを一新...

続きを読む

明神池 上高地

明神池は美しい      神秘的な眺めと水の清らかさに感動です                     撮影 長野県・上高地 16年&20年7月下旬上高地旅行、続編明神池と木々の緑が織りなす風景は「神の降り立つ地(神降地)」という・・・学びました足元に気を付けながら歩道の行き止まり地点まで歩く、ここが最後の撮影ポイント湖畔、滝、渓流の風景 一覧こちらで...

続きを読む

☆湖畔、滝、渓流 For myself

最新更新日 23年6月23日・・☆湖畔の風景 神の子池 日頃の喧騒を離れ、四季折々の湖畔、滝、渓流の風景が大好きです   水が流れるのを眺め、川の音を聞いてるだけで幸せになります    旅の足跡・ ・ ブログ備忘録です ブログ記事の一覧です      ☆ 滝の風景 記事一覧はこちら    ☆ 渓流の風景 記事一覧はこちら・・・・・・・・・・・・・・・☆  湖畔の風景  記事一覧・...

続きを読む