季節の風景 | page 2 | よこ☆旅と写真のつれづれ日誌

よこ☆旅と写真のつれづれ日誌

~ 旅行や写真のこと その他つれづれなるままに 撮り貯めた写真の整理をしながら 書きとめます ~

犬山寂光院 (後編)愛知県犬山市

尾張のもみじ寺、継鹿尾山のハイキングを終え下山です      通常、東海自然歩道を通って鳩吹山などへ縦走する人が多いようですが、そのまま同じ道を戻りますお見送り大師に見送られて総門へ月日が経つのは早いもの撮影 17年11月下旬総門付近ですそこには色づいたもみじのグラデーションが待ってましたもみじの本数は約1000本、特に巨木が多く、木曽川沿いにあることから寒暖の差を受けて色鮮やかに染まる・・旅の出会いに...

続きを読む

犬山寂光院 (前編) 愛知県犬山市

犬山寂光院は別名「尾張のもみじ寺」  名鉄犬山遊園駅東口(山側)から歩いて参道まで1.7kmの道のりです   月日が経つのは早いもの撮影 17年11月下旬七福神が順番に導く「七福坂」の参道、合計320段の石段を登り寂光院本堂へこの鐘楼は「願いの鐘」犬山寂光院からさらに継鹿尾山(つがおざん)へ継鹿尾山登り口は寂光院本堂のすぐ上継鹿尾山山頂まで約1キロ、約40分の登山で標高は273.1mです、テニス仲間...

続きを読む

大台ヶ原ハイキング旅 奈良県

大台ヶ原最高峰の「日出ヶ岳」、立ち枯れた風景の「正木ヶ原」、「牛石ヶ原」などをめぐる初心者コース(東大台コース)に初挑戦    ここは大台ヶ原駐車場、国道から大台ヶ原ドライブウェイに入り17㎞ほど狭い道を走る1年400日雨が降るといわれている大台ケ原・・・風もなく晴れ時々曇り空の天気に恵まれました月日が経つのは早いもの撮影 20年7月上旬 大台ヶ原ハイキングと吉野山散策日出ヶ岳展望台正木ヶ原 トウヒ広い丘に...

続きを読む

飛騨高山 雪解けと共に春を迎える

桃の花と美女高原の水芭蕉     飛騨高山  雪解けと共に春を迎えます  果樹園の桃の花   高山市・久々野町    県内有数の桃の産地、ちょうど桃の花が見頃と新聞で知って立ち寄りました月日が経つのは早いもの  撮影  21年4月下旬   この時期は緑と残雪の白のコントラストが美しいです美女高原の水芭蕉美女ヶ池周辺の湿地帯、ゆっくり散策純白のかれんな姿...

続きを読む

竹鼻別院のフジが見頃 羽島市

竹鼻別院のフジ   樹齢300年以上といわれ、1本の木で藤棚を形成   華麗な薄紫の花が咲き乱れてました 撮影  22年4月下旬  小さな旅  岐阜県羽島市竹鼻町棚から薄紫の花房が垂れ、甘い香りが漂ってます旅の出会いに感謝です良い一日を・・・ にほんブログ村 ご訪問して頂きありがとうございます これからもよろしくお願いします...

続きを読む

境川緑道公園 桜散る 岐阜市

境川緑道公園、桜の花が散り始めた頃      舞い落ちていく花吹雪、桜は花びらが散ったあとに美しさがあると思う    撮影  ○○年4月上旬  小さな旅   何年も何度も通ってる大好きな並木道です旅の出会いに感謝です良い一日を・・・ にほんブログ村 ご訪問して頂きありがとうございますこれからもよろしくお願いします...

続きを読む

満開の桜 岐阜笠松みなと公園

春の陽気に誘われて訪れました      子犬を撮ってた女性と一緒に、撮影させていただきました、感謝です    岐阜笠松みなと公園約10~15本ほどの桜が木曽川沿いに植えられてます撮影  21年3月下旬 小さな旅今年もあと数日で春爛漫旅の出会いに感謝ですご訪問して頂きありがとうございますこれからもよろしくお願いします にほんブログ村...

続きを読む

世界遺産五箇山 富山県南砺市

世界遺産五箇山残雪の中、五箇山の倉合掌造り集落と菅沼合掌造り集落を巡ります      月日が経つのは早いもの撮影 19年3月下旬 富山の旅越中民謡、こきりこ唄が・・・「窓のサンサは デデレコデン・♪ハレのサンサも デデレコデン♪・・」見晴らし台からの展望ここは富山県、そして「世界遺産白川郷」は地元の岐阜県ですが・・しばらく訪れてません撮影 19年3月下旬今年は北陸地方は豪雪だったようですまだ...

続きを読む

しだれ梅「飛龍梅」大垣市墨俣町

光受寺 「飛龍梅」    鮮やかなピンクの花をつけた樹齢約80年のしだれ梅    月日が経つのは早いもの撮影 19年3月上旬 小さな旅梅の便りに誘われて訪れました光を受けるという寺の名枝ぶりが素晴らしくて花付きも良い  ほぼ満開でとても艶やかでした撮影 19年3月上旬 小さな旅今年も徐々に春のきざしを感じるようになってきましたね今週末が見頃でしょうか旅の出会いに感謝ですご訪問...

続きを読む

城崎にて 兵庫県豊岡市

西国巡礼の旅の締めくくりは円山川温泉    活・津居山蟹を使用する蟹づくしフルコース    月日が経つのは早いもの撮影 14年1月中旬 西国巡礼の旅、続編目の前は円山川冬の味覚の王様と呼ばれる蟹づくし    最高の贅沢で今宵の酒は旨い  最後に日本海の荒波・・・旅の出会いに感謝ですご訪問して頂きありがとうございます...

続きを読む

ひがし茶屋街 金沢

ひがし茶屋街を散策    金沢城に隣接した「玉泉院丸庭園」    なかなか風情がある庭園です    月日が経つのは早いもの撮影 20年12月中旬  金沢の旅、 続編少し雪が残ってました立ち寄った「石浦神社」   この5月にブログを立ち上げ、思わず多くの皆さまに見ていただき、そしてたくさんの拍手をありがとうございました来年もよろしくお願いします皆さま、良いお年を...

続きを読む

雪の兼六園 金沢

兼六園の散策あまりに有名な金沢の冬の風物詩「雪吊り」   霞ヶ池(かすみがいけ)  良い感じで雪が残ってました月日が経つのは早いもの撮影 20年12月中旬  金沢の旅「ことじ灯籠」 翌日は途中から小雨になり、シラサギが被写体になってくれますもう少しで今年もクリスマス・・・あっと言う間に一年が過ぎますね旅の出会いに感謝ですブログ拍手 ・ 励みになりますご訪問して頂きありがとうございます...

続きを読む