雨の洲原神社 岐阜県美濃市
洲原神社 (すはらじんじゃ) 岐阜から郡上八幡方面に向かう途中 、何度も立ち寄るお気に入り神社 月日が経つのは早いもの撮影 22年8月下旬 苔生した太鼓橋、そして境内の杉の大木が神聖な雰囲気を醸し出して心を落ちつかせる本殿は長良川に向かって建てられ、威厳を感じる楼門から川の景色が飛び込んでくる川の中州にあるのが洲原神社の神の岩です洲原神社は白山に詣でる人々が最初に訪れる神社として建てられた・・旅の出会...
続きを読む世界遺産 醍醐寺 京都市伏見区
世界遺産 醍醐寺(だいごじ)三宝院庭園は誰もいない 独り占めでゆったりした時間を楽しみました 月日が経つのは早いもの撮影 18年2月中旬 醍醐寺、五大力前行法要(2月15日〜2月21日)の僧侶に遭遇です西国三十三所 第11番札所 上醍醐 准胝堂 (じゅんていどう)へ・・御詠歌逆縁も もらさで救う 願なれば 准胝堂は たのもしきかな旅の出会いに感謝です良い一日を・・・ にほんブログ村 ご訪問して頂きありがとう...
続きを読む西国三十三所 岩間寺 滋賀県大津市
西国三十三所 第12番札所 岩間寺(岩間山正法寺) 滋賀県大津市と京都府宇治市の境にある、標高443mの岩間山中腹に位置する自然が楽しめる山寺です・・月日が経つのは早いもの撮影 18年2月中旬 御詠歌みなかみは いづくなるらん 岩間寺 岸うつ波は 松風の音岩間寺は、ぼけ封じのお寺としても名高い、私には大事なことです今宵のお宿で一杯旅の出会いに感謝です良い一日を・・・ にほんブログ村 ご訪問して頂き...
続きを読む伊勢神宮内宮 祈年祭
伊勢神宮内宮 祈年祭(きねんさい)です 11時から30分程度の厳かな儀式白装束の神官が20人程度行列で目の前を進む月日が経つのは早いもの撮影 14年2月17日 内宮のご祭神は天照大御神(あまてらすおおみかみ)、五穀豊穣と国民の安寧と発展を祈るもの・・厳かな祭祀に遭遇できたことに感謝早朝参拝に祈年祭・・ 一生忘れられない旅になりました内宮から月讀宮(つきよみのみや)に立ち寄り、伊勢を後にしました旅の出会いに感...
続きを読む伊勢神宮内宮 早朝参拝
伊勢神宮内宮、早朝参拝です お宿から内宮まで歩いて15分、軽食をいただき朝の5時、まだ薄暗い中を玉砂利を踏みしめて歩きました 宇治橋が月明かりで照らされ、手水舎、五十鈴川の流れに手をひたし、清らかな気持ちで参拝へ向かいます月日が経つのは早いもの撮影 14年2月中旬静寂の中、徐々に夜が明ける「何事のおはしますかはしらねども かたじけなさになみだこぼるる」(西行法師)自分の玉砂利の足音だけが聞こえ・・「...
続きを読む斎場御嶽 沖縄 世界遺産
首里城跡を見学してから訪れました 斎場御嶽(せーふぁうたき) 琉球最高の聖地は厳かな雰囲気、圧倒されます 月日が経つのは早いもの撮影 09年1月下旬 沖縄・南城市斎場(せーふぁ)は最高位を意味、御嶽(うたき)とは、聖域とされる空間であり、祈りの場・・「斎場御嶽」は「最高の御嶽」という意味が・・琉球王国の中で最も格の高い聖地・・・三角岩 大きな岩が二枚寄り添う、ダイナミックな岩は圧巻です首...
続きを読む⑤首里城跡 世界遺産グスク
沖縄世界遺産グスクの旅になります ⑤首里城跡(しゅりじょうあと) 世界遺産に登録されたグスクの中でもひときわ目立っているのが首里城跡鮮やかな色に染められた豪華絢爛な装飾に驚きです月日が経つのは早いもの撮影 09年1月下旬残念なことに19年10月に首里城の正殿をはじめとした主要な建物が火災により焼失しました、現在はその復元を目指してますこれで、世界遺産に登録されている5つのグスクをアップできました 「首里...
続きを読む③座喜味城跡 ④中城城跡 世界遺産グスク
沖縄世界遺産グスクの旅になります ③座喜味城跡(ざきみじょうあと) 独特の曲線を描いて積まれた城壁とアーチ門、曲線美が美しい標高約120mの丘陵に立地し、城壁に上ると眺めは絶景月日が経つのは早いもの撮影 16年2月上旬 読谷村夜のライトアップ 20年1月下旬「光の離宮」はこちらです座喜味城跡のライトアップ 沖縄・読谷④中城城跡(なかぐすくじょうあと)沖縄本島東海岸の中城湾にそった標高160メートルの高台上に築か...
続きを読む①今帰仁城跡 ②勝連城跡 世界遺産グスク
しばらく沖縄世界遺産グスクになります ①今帰仁城跡(なきじんじょうあと)約1.5キロの長い城壁が当時の姿のまま残る、首里城に匹敵する県内最大級のグスク・・・月日が経つのは早いもの撮影 18年1月中旬 今帰仁村城壁からかすんだ東シナ海を一望緋寒桜(ヒカンザクラ)は3分咲きですが、城壁とマッチして美しいです撮影 10年2月上旬 今帰仁村②勝連城跡(かつれんじょうあと)標高約100メートルの琉球石灰岩の上にあるグスク...
続きを読む崇福寺「血天井」 岐阜市
血天井は岐阜市にもある、それは崇福寺(そうふくじ)です 本堂に「血天井」関ヶ原の戦いで岐阜城は落城、この時戦死した将兵の菩提を弔うため、岐阜城の床板を本堂の天井に張られた・・・今でも鎖かたびらや血痕が付着している・・・月日が経つのは早いもの撮影 21年11月中旬寺内には「織田信長父子廟」ここの庭が良いきれいに手入れされた庭にドウダンツツジです写真の中央にあるのが金華山、そしててっぺんに岐阜城が(写り...
続きを読む気仙沼の旅(最終) 中尊寺に立ち寄る
気仙沼から仙台空港に戻る途中に、寄り道をして世界遺産中尊寺に立ち寄りました 長い参道は約500メートル、落ち着いた静けさが清々しいです中尊寺の本堂そのご本尊は阿弥陀如来で本堂を参拝する際は「南無阿弥陀仏」と唱えるとよい・・月日が経つのは早いもの撮影 21年9月中旬 気仙沼の旅、最終黄金に輝く豪華絢爛な「金色堂」(撮影不可)には目を奪われました、まさに極楽浄土の世界・・今回は急ぎ足でしたので、次回はもっ...
続きを読む吉野山の散策 奈良県・吉野町
大台ヶ原ハイキング旅、吉野山に立ち寄り、奥千本(西行庵一帯)から吉野水分神社(みくまり)・吉水神社・金峯神社・金峯山寺などを巡ります 奥千本(西行庵一帯) 庵の近くには、「とくとくと落つる岩間の苔清水汲みほすまでもなき住居かな」と西行が詠んだ苔清水が今でも湧き出ている上千本 吉野水分(みくまり)神社 吉野の山奥に鎮座する古刹月日が経つのは早いもの撮影 20年7月上旬大台ヶ原ハイキング旅・吉野山散策 ...
続きを読む