神社仏閣・巡礼の旅 | page 2 | よこ☆旅と写真のつれづれ日誌

よこ☆旅と写真のつれづれ日誌

~ 旅行や写真のこと その他つれづれなるままに 撮り貯めた写真の整理をしながら 書きとめます ~

⑤首里城跡 世界遺産グスク

沖縄世界遺産グスクの旅になります  ⑤首里城跡(しゅりじょうあと) 世界遺産に登録されたグスクの中でもひときわ目立っているのが首里城跡鮮やかな色に染められた豪華絢爛な装飾に驚きです月日が経つのは早いもの撮影 09年1月下旬残念なことに19年10月に首里城の正殿をはじめとした主要な建物が火災により焼失しました、現在はその復元を目指してますこれで、世界遺産に登録されている5つのグスクをアップできました 「首里...

続きを読む

③座喜味城跡 ④中城城跡 世界遺産グスク

沖縄世界遺産グスクの旅になります  ③座喜味城跡(ざきみじょうあと)  独特の曲線を描いて積まれた城壁とアーチ門、曲線美が美しい標高約120mの丘陵に立地し、城壁に上ると眺めは絶景月日が経つのは早いもの撮影 16年2月上旬 読谷村夜のライトアップ 20年1月下旬「光の離宮」はこちらです座喜味城跡のライトアップ 沖縄・読谷④中城城跡(なかぐすくじょうあと)沖縄本島東海岸の中城湾にそった標高160メートルの高台上に築か...

続きを読む

①今帰仁城跡 ②勝連城跡 世界遺産グスク

しばらく沖縄世界遺産グスクになります ①今帰仁城跡(なきじんじょうあと)約1.5キロの長い城壁が当時の姿のまま残る、首里城に匹敵する県内最大級のグスク・・・月日が経つのは早いもの撮影 18年1月中旬 今帰仁村城壁からかすんだ東シナ海を一望緋寒桜(ヒカンザクラ)は3分咲きですが、城壁とマッチして美しいです撮影 10年2月上旬 今帰仁村②勝連城跡(かつれんじょうあと)標高約100メートルの琉球石灰岩の上にあるグスク...

続きを読む

崇福寺「血天井」 岐阜市

血天井は岐阜市にもある、それは崇福寺(そうふくじ)です  本堂に「血天井」関ヶ原の戦いで岐阜城は落城、この時戦死した将兵の菩提を弔うため、岐阜城の床板を本堂の天井に張られた・・・今でも鎖かたびらや血痕が付着している・・・月日が経つのは早いもの撮影 21年11月中旬寺内には「織田信長父子廟」ここの庭が良いきれいに手入れされた庭にドウダンツツジです写真の中央にあるのが金華山、そしててっぺんに岐阜城が(写り...

続きを読む

気仙沼の旅(最終) 中尊寺に立ち寄る

気仙沼から仙台空港に戻る途中に、寄り道をして世界遺産中尊寺に立ち寄りました  長い参道は約500メートル、落ち着いた静けさが清々しいです中尊寺の本堂そのご本尊は阿弥陀如来で本堂を参拝する際は「南無阿弥陀仏」と唱えるとよい・・月日が経つのは早いもの撮影 21年9月中旬 気仙沼の旅、最終黄金に輝く豪華絢爛な「金色堂」(撮影不可)には目を奪われました、まさに極楽浄土の世界・・今回は急ぎ足でしたので、次回はもっ...

続きを読む

吉野山の散策 奈良県・吉野町

大台ヶ原ハイキング旅、吉野山に立ち寄り、奥千本(西行庵一帯)から吉野水分神社(みくまり)・吉水神社・金峯神社・金峯山寺などを巡ります 奥千本(西行庵一帯) 庵の近くには、「とくとくと落つる岩間の苔清水汲みほすまでもなき住居かな」と西行が詠んだ苔清水が今でも湧き出ている上千本 吉野水分(みくまり)神社 吉野の山奥に鎮座する古刹月日が経つのは早いもの撮影 20年7月上旬大台ヶ原ハイキング旅・吉野山散策 ...

続きを読む

西国三十三所 粉河寺 和歌山県

西国三十三所・ 第3番札所  風猛山・粉河寺(ふうもんざん・こかわでら) 本堂前の枯山水庭園、石組みにソテツやサツキを合わせた枯山水に圧倒される御詠歌父母の 恵みも深き 粉河寺 ほとけの誓ひ たのもしの身や月日が経つのは早いもの熊野三山・西国巡礼の旅  最終編    撮影 18年5月下旬この旅で巡った西国三十三所は3ヶ所第1番札所 青岸渡寺 第2番札所 金剛宝寺 第3番札所 ...

続きを読む

西国三十三所 金剛宝寺 そして根来寺へ 和歌山県

西国三十三所 第2番札所  紀三井山・金剛宝寺(きみいさん・こんごうほうじ)御詠歌ふるさとを はるばるここに 紀三井寺 花の都も 近くなるらん月日が経つのは早いもの熊野三山・西国巡礼の旅  続編    撮影 18年5月下旬根来寺(ねごろじ)国宝の多宝塔は日本最大の多宝塔・・といわれ、優雅なたたずまいそして奥ノ院がさらに雰囲気が良い旅の出会いに感謝です良い一日を・・・ にほんブログ...

続きを読む

西国三十三所 青岸渡寺 和歌山県

西国三十三所 第1番札所  那智山・青岸渡寺(せいがんとじ) 大門坂を上り、熊野那智大社、青岸渡寺、那智の滝を巡る   御詠歌補陀洛や 岸打つ波は 三熊野の 那智のお山に ひびく滝津瀬青岸渡寺、足場を組まれて工事中でした・・月日が経つのは早いもの熊野三山・西国巡礼の旅  続編    撮影 18年5月下旬青岸渡寺 三重塔あまりに有名、本堂後方に那智の滝との調和が美しい朱色...

続きを読む

熊野三山を巡る 和歌山県

紀伊山地の東南部で神々の霊が隠れ籠る、相互に20~40㎞離れた独自の聖域・・・ 熊野那智大社、熊野速玉大社、熊野本宮大社の熊野三社を巡る 熊野那智大社熊野速玉大社月日が経つのは早いもの熊野三山・西国巡礼の旅  続編    撮影 18年5月下旬熊野本宮大社大斎原(おおゆのはら)高さ33.9m幅42mの日本一の大鳥居、熊野本宮大社の原点・・・熊野三山に乾杯です旅の出会いに感謝です良い一日を・・・ に...

続きを読む

熊野古道 大門坂 和歌山県・那智勝浦町

石畳が美しい大門坂   熊野古道の雰囲気で満点   古道の両側に夫婦杉がそびえ立ち、新緑と風がここち良い  ここ大門坂を上り、熊野那智大社、青岸渡寺、那智の滝へ向かいます月日が経つのは早いもの熊野三山・西国巡礼の旅  続編    撮影 18年5月下旬この旅の途中に「瀞峡観光ウォータージェット船観光」ジェット船は数年前から運休や休止、この4月1日から小型船で新たに「瀞...

続きを読む

花の窟神社と神倉神社 三重県熊野市・新宮市

花の窟神社(はなのいわや)         日本書記に登場する日本最古の神社  熊野灘に面した高さ約45メートルの巨岩である磐座(いわくら)がご神体です手水舎のすぐ横にある大きな丸い石ご神体である磐座(いわくら)から落ちてきた・・・と伝えられている月日が経つのは早いもの熊野三山・西国巡礼の旅  続編    撮影 18年5月下旬「花の窟神社」の巨岩は〈陰石〉、そして次の「神倉神社...

続きを読む