岡山後楽園と岡山城 岡山県岡山市
岡山後楽園から岡山城を望む 岡山城の天守は外壁が黒塗りの下見板で覆われ、烏城(うじょう)の別名がある・・月日が経つのは早いもの撮影 22年10月下旬 兵庫・岡山の旅(最終)岡山後楽園中央の「沢の池」をぐるりと散策「松の菰巻き(まつのこもまき)」松一本一本の幹に菰を巻きつける作業が行われていました冬越しのために枝から地中に降りてくる虫の習性を利用した昔ながらの害虫駆除法・・旅の出会いに感謝です良い一日を...
続きを読む備中松山城 岡山県高梁市
日本三大山城のひとつ、備中松山城(びっちゅうまつやまじょう) 登城坂の周囲は高さ10m以上の巨大で切り立った岩壁、そびえ立つ姿は壮観です 月日が経つのは早いもの撮影 22年10月下旬 兵庫・岡山の旅標高430mの臥牛山頂上付近に建つ天守備中松山城は「現存12天守」の一つで、天守が現存する唯一の山城・・白い漆喰塗りの壁と黒い腰板のコントラスト、空の青に映える展望台からの眺め日本三大山城は、岩村城(岐阜県...
続きを読む雨の姫路城と考古園 兵庫県姫路市
小雨のなかの姫路城 姫路城の特徴は何と言っても白漆喰で塗られた白い城壁シラサギが羽を広げたような優美な姿から「白鷺城」の愛称で親しまれる・・月日が経つのは早いもの撮影 22年10月下旬晴天に浮かぶ姫路城の白さも良いですが、雨の日もまたしっとりと引き立つ感じ菱の門(ひしのもん)考古園雨に洗われた緑が生えて、また違った趣が・・旅の出会いに感謝です良い一日を・・・ にほんブログ村 ご訪問して頂きあり...
続きを読む郡上八幡の街を散策 岐阜県郡上市
郡上八幡の街を散策、郡上城がそぶえ立つ街 昭和8年に再建された日本最古の木造城 緑に囲まれた郡上八幡城、久しぶりに訪れました天守閣から一望できる城下町や山並み、街の真ん中を流れるのが吉田川この吉田川は鮎の友釣りが盛んです月日が経つのは早いもの撮影 22年7月中旬 川辺に降りて散策すれば、合歓の花・・そして郡上八幡と言えば郡上踊り、今年は4年ぶりに通常開催されます郡上のナ〜♪ 出て行く時は (ハァ ソン...
続きを読む