スイスの風景 | page 1 | よこ☆旅と写真のつれづれ日誌

よこ☆旅と写真のつれづれ日誌

~ 旅行や写真のこと その他つれづれなるままに 撮り貯めた写真の整理をしながら 書きとめます ~

トップ・オブ・ヨーロッパ⑦

クライネシャイデック駅から登山列車でヨーロッパの鉄道最高地点、標高3454mのユングフラウヨッホに向かいます   登山列車はアイガーの山を突き抜けてトンネル内を進む、途中で2度の地下駅停車です下車してアイガー北壁の窓から氷河をのぞき見る、目の前の氷河に歓声が沸き起こる月日が経つのは早いもの撮影 12年7月下旬 スイス旅行(4日目)終着の地下ユングフラウヨッホ駅、そこから高速エレベーターでスフィンクス展望台ま...

続きを読む

ユングフラフヨッホ・ハイキング⑥

早朝、ホテルから歩いて10分ほどでインターラーケン駅 そこから鉄道を乗り継いでメンリッフェンへ  メンリッフェンで4人乗りケーブルカーに乗り換えですケーブルカーからの展望ここがハイキング発着点、クライネシャイデック駅まで1時間半のハイキングです女性ガイドから高山植物の説明を受けて山岳散策、曇り空でも空気は澄んで気持ちよい眼の前にアイガーとグリンデルワルトの谷が一望できるはずが・・ますます霧に包...

続きを読む

ルツェルン観光 カペル橋⑤

雨があがりました  ルツェルン市内観光、一番の観光スポットはこのカペル橋です  スイスで一番美しい町とも言われている「水の都」木製の橋で橋の両側はたくさんの花で飾られ、多くの観光客が橋を行き交う中世の雰囲気を感じながら、自由散策が旅の醍醐味です・・月日が経つのは早いもの撮影 12年7月下旬 スイス旅行(3日目)ルツェルン市内観光を終えてインターラーケンに移動車窓今日のお泊まりはインターラーケンホテルは「...

続きを読む

小国リヒテンシュタイン観光④

アルブナ線列車はクール駅で下車  駅前のバスにフェデラーの広告を発見、さすがスイスと納得です    名作「ハイジ」の故郷マイエンフェル街を散策、カラン・コロンとカウベルの音が響き、のどかな牧場が広がる月日が経つのは早いもの撮影 12年7月下旬 スイス旅行(3日目)食事後に小国リヒテンシュタインへ移動ですスイスから独立した切手が有名な国・・小雨が降る中、自由散策ヨーロッパ中世の石畳の街が雨に映える散策後、...

続きを読む

アルブナ線列車の旅③

今日は、レーティッシュ鉄道アルブナ線列車の旅、サンモリッツ駅からクール駅まで乗車です  列車は先頭の機関車以外は赤い車両がトレードマーク、赤い車両が透き通った新緑に映えますランドバッサー橋、ループ橋にさしかかた時を見計らい撮影です・・スイスの峡谷に架けられた石造りの鉄道橋このスイス旅行はベルニナ線列車やアルブナ線列車、ユングフラウ鉄道など絶景鉄道の旅が一つのテーマ 「アルプス4大名峰を巡る絶景鉄道...

続きを読む

サンモリッツ湖畔の散策②

ディアボレッツアの氷河鑑賞後、レーティッシュ鉄道ベルニナ線列車に乗車       ディアボレッツア駅からサンモリッツ駅まで移動です    列車の窓は上部が開くので風が清々しい月日が経つのは早いもの撮影 12年7月下旬 スイス旅行(2日目)サンモリッツ駅到着、ホテルまでサンモリッツ湖畔を自由散策です湖は波穏やかでヨットが多数浮かぶインターラーケンのホテルは「ロイヤル サン ジョルジュ」で連泊です旅の出会...

続きを読む

ディアボレッツアの氷河鑑賞①

いよいよスイス旅の始まり    ロープウエーでディアボレッツア展望台(標高3000m)へ  降り立てば目の前にはディアボレッツア氷河、そしてアルプス山脈、ピッツベルニナやベルニナ山脈が広がりますピッツベルニナは標高4000m強のスイス4大名峰の一つ、晴天の中で眩しく輝く月日が経つのは早いもの撮影 12年7月下旬 スイス旅行(2日目)展望台ショップでハイネケンビールを購入、値段は8フラン、何もしないでただ氷河を眺...

続きを読む

スイス 旅の風景です

セピア色した旅の思い出  スイス 旅の風景「アルプス4大名峰を巡る絶景鉄道の旅、8日間」 しばらくの間、良ければお付き合いをお願いします飛行機の車体を飾るエーデルワイズ月日が経つのは早いもの撮影 12年7月下旬スイス旅行の始まりはチューリッヒ空港から車窓空港から210km離れているサンモリッツまで移動ですサンモリッツのホテルは「ラウディネラホテル」で2連泊翌日、ディアボレッツア展望台に向う途中にモンテラッテ...

続きを読む