野鳥のいる風景 | page 1 | よこ☆旅と写真のつれづれ日誌

よこ☆旅と写真のつれづれ日誌

~ 旅行や写真のこと その他つれづれなるままに 撮り貯めた写真の整理をしながら 書きとめます ~

カワウの追い込み漁 岐阜木曽川

すごい数のカワウです  白波を立て一斉に同じ方向に向かって飛び出す   月日が経つのは早いもの撮影 22年10月下旬 岐阜笠松みなと公園 木曽川右岸調べたところ「カワウの追い込み漁」カワウが集団で浅瀬に魚を追い込みむものダイサギが岸の近くで追われてくる魚を待ち構える、おこぼれ頂戴・・旅の出会いに感謝です良い一日を・・・ にほんブログ村 ご訪問して頂きありがとうございます ...

続きを読む

ハクセキレイとキセキレイ 岐阜市近郊

ハクセキレイ  セキレイは長い尾を上下に振って歩く、その姿から「石たたき」「庭たたき」などと呼ばれる・・・目線が合いました・・・撮影 22年10月下旬  岐阜市 柳津緑道公園キセキレイ撮影 23年1月下旬  岐阜市近郊の神社セキレイは、日本の神話の中でイザナミとイザナギに夫婦和合や子作りの方法を説いたことから「恋教え鳥」という別名が・・旅の出会いに感謝です良い一日を・・ にほんブログ村 ご訪問...

続きを読む

乗鞍岳 ライチョウ親子に遭遇

登山道のすぐ脇でライチョウ親子に遭遇です     のんびり親子でエサをついばむ  ライチョウのヒナは5匹、親鳥が子に寄り添って見守る姿が微笑ましいヒナがピヨピヨと歩き回り親鳥がじっと見守る月日が経つのは早いもの撮影 21年7月下旬ライチョウが登山道の近くにいるのは、猛禽類などライチョウを狙う外敵たちが嫌う「人間」が通るのも理由のひとつになっているらしい・・・旅の出会いに感謝です良い一日...

続きを読む

サンコウチョウを求めて

野鳥撮影  健康保持増進です、近くの公園を散歩中に遭遇した野鳥を撮影するスタイル   少しずつですが、近所の公園から少し離れた公園へ今回は特別、目指すはサンコウチョウ 目の周りとくちばしはコバルト色、そして長い尾、憧れのサンコウチョウです願いがかないました近くで確かに・・ホイホイホイと聞こえて、一瞬でしたが撮影成功、しかし枝が邪魔してる撮影 23年6月下旬 ながら川ふれあいの森尾が短いのでメス次の日...

続きを読む

シマフクロウに出会う 北海道の旅

神の子池から近くにある養老牛温泉、車で30分強です    湯宿の老舗旅館では、川沿いの生簀に魚をとりに来るシマフクロウを観察することができる  シマフクロウは日本最大のフクロウ、国内では北海道の知床など東部だけに生息し、生息数はわずか百数十羽程度・・・一度は会いたいシマフクロウ14年9月中旬と15年6月上旬、二度の滞在でやっとしっかりと撮影できましたアイヌ語で「コタンコロカムイ」という名の守護神、村の守り...

続きを読む

一宮木曽川左岸でバードウォッチング

シジュウカラ  白い頬とお腹の黒い帯、良い感じの幹に止まって囀ってくれました・・ 撮影 23年5月下旬コゲラ、同じ場所翌週は仲間たちと同じ公園でバードウォッチング初めてキビタキに遭遇、一瞬のことでしたが感激ですシジュウカラにメジロもご挨拶に来てくれました豊かな自然に囲まれた一宮市木曽川左岸近郊の河川敷公園木漏れ日が全身を包み込む、身近な公園で野鳥たちに出会えることに感謝です旅の出会いに感謝です良い一...

続きを読む

エナガの給餌 笠松木曽川右岸

巣から追い出されたエナガの雛です  一緒になった野鳥カメラマンから巣が蛇に襲われたと教わりました、数匹は蛇から逃げ出すことに成功したようです大きなくちばしを開いて、いつの間にか私の足元に来てびっくり、すぐに枝に飛び移り一安心撮影 23年4月下旬その雛を見守っていると親鳥が近づいてきて、給餌が始まりました目の前の別の幹でもエナガの給餌です親は雛の喉の奥に餌が確実に届くように、クチバシを差し込む無事に巣...

続きを読む

シロハラ 百々ヶ峰からの展望

百々ヶ峰は岐阜市の最高峰(標高418m)   山頂からの展望、長良川を挟んで金華山です      金華山の頂にそびえる岐阜城、その向こうは木曽川です撮影 23年2月中旬シロハラ に遭遇ヒヨドリ大のツグミの仲間・・全身が灰褐色で、その名の通り腹の部分が白っぽい・・百々ヶ峰の野鳥 「ミソサザイ」、「シロハラ」に続いて「ヤマガラ」に「シジュウガラ」にも出会いました旅の出会いに感謝です良い一日を・・・ にほん...

続きを読む

ミソサザイに出会う 岐阜市百々ヶ峰

百々ヶ峰(どどがみね)でミソサザイに出会う  岐阜に住んでても初めての百々ヶ峰、仲間たちと野鳥会です ミソサザイ野鳥撮影中の親切なカメラマンから教わりました教えてもらわないと気が付かないです一期一会、ありがとうございます撮影 23年2月中旬ミソサザイは日本最小級の鳥・・小さなことを意味する「ササイ(些細)」に由来している・・尾を立てた独特の体形と、全身に斑のある焦げ茶色の小鳥・・旅の出会いに感謝です...

続きを読む

日本庭園 カワセミに遭遇

小岩に佇むカワセミを夢中で激写・・それも間近で遭遇  予期せぬ出会いは旅の醍醐味です 月日が経つのは早いもの撮影 18年2月中旬羽色が鮮やかで翡翠(ひすい)のような体色から飛ぶ宝石・・池にジャンプして小魚を捕獲、夢中でシャッターを切る・・最高です憧れのカワセミ撮影でしたホバリングもしてくれましたが、バッテリー切れで追従できず旅の出会いに感謝です良い一日を・・・ にほんブログ村 ご訪問して頂きあ...

続きを読む

醍醐寺の境内は広い コゲラに出会う

醍醐寺の境内は広いです  月日が経つのは早いもの 撮影 18年2月中旬五重塔、金堂、薬師堂と醍醐寺の境内を歩いていると・・・こんこんこんこんと響く音に気が付く日本で一番小さなキツツキ「コゲラ」・・背はこげ茶色に白い点模様が沢山ある・・樹を上ったり下りたり・・そして息を吸い込んでこんこんこんと幹を突く 巡礼で出会った野鳥コゲラ旅の出会いに感謝です良い一日を・・・ にほんブログ村 ご訪問して頂きあり...

続きを読む

シジュウカラ 木曽川堤防

シジュウカラ  頭と首が黒色、頬にある白い部分がよく目立つ鳥胸から腹にかけてネクタイのように黒い帯があるため、別名「ネクタイ鳥」とも呼ばれてる・・納得撮影 23年1月中旬出会った野鳥たち(野鳥コレクションに追加)です旅の出会いに感謝です良い一日を・・・ にほんブログ村 ご訪問して頂きありがとうございます これからもよろしくお願いします...

続きを読む