ツェルマットの夕暮れ ⑤
ツェルマットの夕暮れ、明日はスイスを離れます 最後の夜は食事が付いてないため外のレストランを予約チーズフォンデュとフォンデュ・シノワーズなど、それにワインをしっかりと堪能 (写真なし)もうすぐ21時、ヨーロッパの日没は本当に遅い夕食後、ほろ酔い気分で昨日朝焼けを観た橋まで二人で散策月日が経つのは早いもの撮影 12年7月下旬 スイス旅行(7日目)そのおかげで夕焼けのマッターホルンを鑑賞できましたマッターホル...
続きを読むマッターホルン・ハイキング ④
マッターホルン・ハイキングです ゴルナーグラート登山列車でローテンボーデン駅まで一区間だけ下ります 車窓風景、ここでもサイクリングとは驚きです ローテンベルグ駅に到着ここから2時間ほど次のリッフェルベルク駅までハイキングです リッフェル湖に映ったマッターホルン風があると旨く映らないもの逆さマッターホルン、その雄大さに圧倒されました、感謝の一言です月日が経つのは早いもの撮影 12年7月下旬 スイス旅行(...
続きを読むゴルナーグラート展望へ ③
ホテルから歩いて数分で始発駅です ゴルナーグラート登山鉄道に乗って標高3089m地点にある展望台へ向かいます 登山電車はレールの中央にギザギザの歯車レールが着いているアプト式ラックレールトンネルがない路線で車窓からじっくりとスイスアルプスの絶景を楽しむことが出来る40分で終点のゴルナーグラート駅に到着ですマッターホルンとゴルナーグラート展望台月日が経つのは早いもの撮影 12年7月下旬 スイス旅行(6日目)400...
続きを読む朝焼けのマッターホルン ②
シャモニーからマッターホルンを望む街、ツェルマットへ ツェルマットは環境保護のためバスや車が乗り入れることができない スーツケースを持って一駅区間、テーシュ駅で列車に乗り換えです月日が経つのは早いもの撮影 12年7月下旬 スイス旅行(6日目)ツェルマット市内は歩いて一回りできるぐらいの小さな街でもとにかく凄い観光客どこも窓辺の花が美しい泊まりはツェルマットで2連泊「ホテル・アレックス」翌朝です朝焼けの...
続きを読むエギュー・ディ・ミディ展望台へ ①
フランス領シャモニー、ヨーロッパの最高峰モンブランの山麓のリゾート地 ロープウェーでエギュー・ディ・ミディ展望台へ見上げると恐ろしい場所に建つ展望台途中で一度ロープウェイを乗り継ぎます、約20分でアッと言う間に白銀の世界展望台の標高は3842m、今回の4つの展望台では最高の標高月日が経つのは早いもの撮影 12年7月下旬 スイス旅行(5日目)眼下にモンブラン、シャモニー針峰群など大パノラマが広がるエギュー・デ...
続きを読むスイス 旅の風景(後編) です 首都ベルンの散策
セピア色をした旅の思い出 スイス 旅の風景(後編) になります 「アルプス4大名峰を巡る絶景鉄道の旅、8日間」 しばらくの間、良ければお付き合いをお願いします後編の始まりは首都ベルンにあるバラ公園の散策から川沿いからベルン旧市街地を一望 月日が経つのは早いもの撮影 12年7月下旬 スイス旅行(5日目)ベルン旧市街地の散策時計台のからくり首都ベルンからフランス領シャモニー、エギュー・ディ・ミデ...
続きを読む湯上り処「月見台」から 三重県菰野町
湯の山温泉のお宿に湯上り処「月見台」があり、ゆっくり星空撮影を楽しむ 少し雲が流れましたがお宿で飲んで「月見台」で星空鑑賞これ以上の贅沢はない「空に星があるように」 荒木一郎 大好きな歌、幾つになっても心に残っている名曲です空に星が あるように ♪浜辺に砂が あるように ♪ボクの心に たった一つの ♪小さな夢が ありました ♪たまには星を愛でるのも良いですね月日が経つのは早いもの撮影 22年8月中...
続きを読む雨の洲原神社 岐阜県美濃市
洲原神社 (すはらじんじゃ) 岐阜から郡上八幡方面に向かう途中 、何度も立ち寄るお気に入り神社 月日が経つのは早いもの撮影 22年8月下旬 苔生した太鼓橋、そして境内の杉の大木が神聖な雰囲気を醸し出して心を落ちつかせる本殿は長良川に向かって建てられ、威厳を感じる楼門から川の景色が飛び込んでくる川の中州にあるのが洲原神社の神の岩です洲原神社は白山に詣でる人々が最初に訪れる神社として建てられた・・旅の出会...
続きを読む美濃うだつの街散策 岐阜県美濃市
美濃は1300年の歴史を誇る美濃和紙の産地です、そして「うだつ」の上がる街並み 富の象徴、立派な「うだつ」です月日が経つのは早いもの撮影 21年8月上旬なまこ壁土蔵などに用いられる日本伝統の壁塗りの様式の一つ小坂酒造に立ち寄ります代表銘柄「百春(ひゃくしゅん)」の文字が入った大きな暖簾をくぐれば、一瞬にして時代を越える・・・江戸情緒あふれる店内、最高に雰囲気が良いさらに奥に入ると蔵があり、その中はギ...
続きを読む乗鞍岳 ライチョウ親子に遭遇
登山道のすぐ脇でライチョウ親子に遭遇です のんびり親子でエサをついばむ ライチョウのヒナは5匹、親鳥が子に寄り添って見守る姿が微笑ましいヒナがピヨピヨと歩き回り親鳥がじっと見守る月日が経つのは早いもの撮影 21年7月下旬ライチョウが登山道の近くにいるのは、猛禽類などライチョウを狙う外敵たちが嫌う「人間」が通るのも理由のひとつになっているらしい・・・旅の出会いに感謝です良い一日...
続きを読む乗鞍岳 お花畑遊歩道の散策
ほおのき平駐車場からシャトルバスに乗車 乗鞍岳畳平(標高2702m)の気温は13度 高山植物を楽しめるお花畑遊歩道を散策です 月日が経つのは早いもの撮影 21年7月下旬 乗鞍岳で出会った高山植物「ミヤマキンポウゲ」高山植物の女王様「コマクサ」白い絨毯の「ハクサンイチゲ」茶褐色の華麗な「クロユリ」お花畑を散策して乗鞍岳ハイキングへ向かいます追記:現在、ほおのき平駐車場からのシャトルバスは22...
続きを読む長良川鵜飼の鑑賞 岐阜市左岸から
長良川鵜飼を楽しむ方法は2通り・・ 一つは船に乗って間近に鵜飼を楽しむ方法 もう一つは、岸から長良川鵜飼を観賞する方法、今回は長良川左岸から鑑賞(無料)さすがに画質が悪いので雰囲気だけでも・・鵜匠の手縄さばきも確認できます月日が経つのは早いもの撮影 22年7月下旬鵜飼舟と観光舟6艘の鵜舟が同時に同じ方向へと下る総がらみ、一気に鮎を追い込むクライマックスです岐阜城もライトアップ、青色は平和を象徴する...
続きを読む郡上八幡の街を散策 岐阜県郡上市
郡上八幡の街を散策、郡上城がそぶえ立つ街 昭和8年に再建された日本最古の木造城 緑に囲まれた郡上八幡城、久しぶりに訪れました天守閣から一望できる城下町や山並み、街の真ん中を流れるのが吉田川この吉田川は鮎の友釣りが盛んです月日が経つのは早いもの撮影 22年7月中旬 川辺に降りて散策すれば、合歓の花・・そして郡上八幡と言えば郡上踊り、今年は4年ぶりに通常開催されます郡上のナ〜♪ 出て行く時は (ハァ ソン...
続きを読む